国際交流
栗原義武
文部(科学)省在外研究員としてイギリスへ派遣
- 平成12年4月〜平成13年2月 (10ヶ月間) 長期(甲種) 12-甲-243
- 連合王国(イギリス) イングランド デボン州 プリマス市 プリマス大学
The University of the Plymouth
- 情報ストレージ技術研究センター
Centre for Research in Information Storage Technology
-
Visiting Scientists
Dr. Yoshitake Kurihara (Japan) : Perpendicular PRML data channels
-
Research Report 2001 p.178,
ミラー
Kurihara, Y, Osawa, H, Okamoto, Y. Davey, PJ, Mapps, DJ, Ahmed MZ and
Donnelly, T. 2001. RLL Coded PR(1,2,3,4,3,2,1)ML system for double layer
perpendicular magnetic recording. 8th Joint MMM-Intermag Conference,
San Antonio, USA, January.
-
Performance of PR(1,2,3,4,3,2,1)ML System with d=1 for Double Layer
Perpendicular Magnetic Recording from sciencelinks.jp
-
専攻科情報教育における国際交流の一機会 [pdf]
at 松江 発表会報告 プログラム等[pdf] (苫小牧高専)
-
Information Storage, Research at University of Plymouth [pdf]
Niihama April 2005
- http://www.jabee.org/
- SCS
- 日経エレクトロニクス
- 東北大学
- 愛媛大学
-
平成15年度日本学術振興会未来開拓学術研究推進事業
-
Visiting Scientist : Dr. Yoshitake Kurihara (Japan)
- PR(1,2,3,4,3,2,1)ML
-
CITI
- Intermag
Intermag(Int. Magnetics Conf.)
- Intermag 2005, Nagoya, Japan
- Staff details
Research Grants & contracts
April 2005 : JSPS Fellowship (S05076)
Publications
Journal Publications
- Y. KURIHARA, Y. TAKEDA , Y. TAKAISHI , Y.KOIZUMI ,
H. OSAWA , M. Z. AHMED , and Y. OKAMOTO
"Constructive ITI Coded PRML System Based on Two Track Model
for Perpendicular Magnetic Recording", accepted for publication in JMMM
- P. SHAH , M.Z. AHMED and Y. KURIHARA
"New Method for Generalised PR Target Design for Perpendicular
Magnetic Recording", accepted for publication in JMMM
- M. Z. Ahmed , P. J. Davey, and
Y. Kurihara,
"Constructive inter-track interference codes for perpendicular
magnetic recording", J. Magn. Magn. Mater.,
vol.287, pp.432-436, Feb. 2005.
Conference Publications 2004
- Y. Kurihara, Y. Koizumi, M.Z. Ahmed,
H. Osawa, Y. Okamoto, and T. Ando,
"A Study of Constructive Inter-Track Interference Code
for PR1 Equalization in Perpendicular Magnetic Recording",
2004 Shikoku-Section Joint Convention Record of The Institutes
of Electrical and Related Engineers, Tokushima, Japan 13-18, p.208
- M.Z. Ahmed , P.J. Davey and
Y. Kurihara,
"Constructive Inter-Track Interference codes for perpendicular
magnetic recording", PMRC 2004, Sendai, Japan.
Conference Publications 2004
- Y. Kurihara, H. Osawa, Y. Okamoto, P.J. Davey,
D.J. Mapps, M.Z. Ahmed and T. Donnelly
"RLL coded PR(1,2,3,4,3,2,1)ML system for double layer perpendicular
magnetic recording" Intermag 2001, San Antonio, USA
Other activities from University of Plymouth, UK.
"Interdisciplinary Research for Magnetic Storage",
Niihama National College of Technology,
Ehime Prefecture, Japan, April 2005
国際会議発表
栗原義武
- 日本 東京, 16 Oct. 2007,
PMRC 2007
(16pD-06)
The 8th Perpendicular Magnetic Recording 第8回垂直磁気記録国際会議
Tokyo International Forum, Tokyo, Japan, 15 - 17 October 2007.
平成19年度
産学協力国際シンポジウム採択一覧(2)
磁気記録第144委員会 実施概要
Detailed Information from JSPS(日本学術振興会)
- 日本 名古屋, Apr. 2005,
Intermag Asia 2005
(EP-02)
The 2005 International Magnetics Conference
the Nagoya Congress Center, Nagoya, Japan, 4-8 April 2005.
(NE日経エレクトロニクス)
- 日本 仙台, 31 May - 2 Jun. 2004, (02pA-01)
The 7th Perpendicular Magnetic Recording 第7回垂直磁気記録国際会議
- 米国 テキサス州 サンアントニオ : 7-11 Jan. 2001
(CA-08)
The 8th Joint MMM-Intermag Conference
Marriott Rivercenter, San Antonio, Texas, USA, 7 - 11 Jan. 2001.
(NE日経エレクトロニクス)
- スペイン サラゴサ, 9 - 12 Sep. 1998, EMMA '98
(Fr-P40)
7th European Magnetic Materials and Applications Conference
Hotel Boston, Zaragoza, Spain, 9 - 12 September 1998.
(Open Grey)
- 日本 秋田, 1997, PMRC '97 (22pB-2)
The 4th Perpendicular Magnetic Recording 第4回垂直磁気記録国際会議
Atorion Concert Hall, Akita, Japan, 20 - 23 October 1997.
- オーストリア ウィーン, 1995, EMMA '95
(We-S05)
6th European Magnetic Materials and Applications Conference
Technishe Universitat Wien, Wien (Vienna), Austria, 4 - 8 September 1995.
海外先進教育研究実践支援(旧 在外研究員)とは
-
海外先進教育研究実践支援
from 文部科学省
「海外先進教育研究実践支援」は、我が国の高等教育の国際的通用性・共通性の
向上を図るため、大学等の教職員を海外の教育研究機関等に派遣し、高等教育の
国際的通用性・共通性の向上を図る優れた取組みを選定し財政支援を行うことで、
高等教育改革を一層促進させることを目的としています。
-
海外先進教育実践支援プログラムQ&A from 文部科学省
Q1-2 昨年度まで実施されていた在外研究員制度とのちがいは何ですか?
A. これまでの「在外研究員制度」が、教員個人の教育研究能力を向上
させるためのものであったのに対し、「海外先進教育実践支援プログラム」
は大学等のビジョンを基に教職員を海外の教育研究機関等に派遣し、
大学等の教育の改善に資する取組を支援するものであり、個人研究に
対する支援であるか大学としての取組に対する支援であるかという点に
違いがあります。
高専の中期計画・中期目標
国立高等専門学校機構中期目標
平成16年4月1日から平成21年3月31日までの5年間
国立高等専門学校機構中期計画
1 教育に関する事項
(3)優れた教員の確保 -6
文部科学省の制度や外部資金を活用して、中期目標の期間中に、300名の
教員に長期短期を問わず国内外の大学等で研究・研修する機会を
設けるとともに、教員の国際学会への参加を促進する。